TORM

高校生のマルチジャンルなプロジェクト

【応用問題が解ける!】論理的思考のすゝめ Part1 順接

こんにちはmysです!

今回は論理的思考のすゝめ Part1

順接的な考え方についての練習です。

まずはこれができないと始まらないので

頑張っていきましょう!

目次

キーワード

一番大事な言葉。

それは

だから つまり

です

では見ていきましょう。

まずは前提(スタート)があります。

例えば

カラスは鳥である

そして

カラスは恐竜の子孫だと考えられる

という結論(ゴール)を導きたい場合

カラスは鳥である

カラスは恐竜の子孫だと考えられる

これは論理が破綻してますね。
カラスは鳥である

最近の研究によると、恐竜の子孫は鳥であるらしい
↓だから(つまり)
カラスは恐竜の子孫だと考えられる

これでみんな納得いきますね。

これを数学の問題で使っていきましょう!

数学だと?

例えばめっちゃ簡単ですが

√72ー√2を求めるなら

いきなり答えには辿り着けません

√24ー√2を求めたい

しかし

このままだと計算できない

↓だから

形を変えて計算をできるようにしよう!

↓だから

計算できる形ってなんだ?と考える

↓思いつく!

√の部分が同じ数同士なら計算可能だ!

↓だから

√72を6√2に直す

↓つまり

6√2ー√2を求めれば良い

↓だから

答えは5√2


と、こうなるのです。

この赤字の発想ができるかどうかを問われているわけですね。

この思いつきは経験の多さが大事です

数学はある程度のレベルまでいくと思いつきが勝負になります。

つまり思いつく!以外のところで詰まっているのは論外となってしまいます。

簡単な問題でも1つ1つ論理を構築する練習をしていけば必ず応用は解けます。

応用問題とはどんな問題かと言えば
思いつく!の数が多い問題です。

教科書の問題でも、この考えを忘れないいようにしましょう!

それでは今日はこのへんで

御精読ありがとうございましたヾ(○´□`○)ノ".




Twitterはこちら

twitter.com

follow us in feedly

スポンサーリンク